58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-09-10

DBO方式PFI方式性能発注方式総合評価方式の採用などによりまして、民間のノウハウを積極的に活用しているところでございます。  29年度の発注工事件数407件のうち、総合評価方式が17件、3D発注工事が50件で、28年度、29年度の2カ年の1,500万円以上の工事で3D工事発注率は55%となっております。

金沢市議会 2016-09-14 09月14日-02号

◎山野之義市長 御案内のとおり、過去の工事成績技術力を総合的に勘案して総合評価方式を行っているところでありますけれども、ただ、こちらも、麦田議員のほうが詳しいかと思いますけれども、発注者事業者双方負担が大きくあります。時間もかかりますことから、大型工事に限定して行っているところであります。なお、工事成績一般競争入札に反映することは難しいということを御理解ください。

金沢市議会 2016-03-11 03月11日-03号

本市では、価格実績技術力地域貢献などを総合的に評価落札者を決定する総合評価方式を試行しているところでありますが、ただ、この方法は、発注者事業者双方負担が大きいということもありますし、時間もかかりますので、総合評価方式にふさわしい大型工事に限定せざるを得ないことを御理解いただければと思います。 

金沢市議会 2014-06-19 06月19日-04号

業者全てが辞退と電子入札に記載されており、予定価格事前公表で2億550万円でしたが、4日後の再公告では予定価格を2,290万円増額、2億2,840万円に変更し、従来の総合評価方式から一般競争入札に変えて実施されました。その結果、4共同企業体が応札し、最終的には2億2,500万円で、宏州・フレックス共同企業体が落札しました。

小松市議会 2014-06-10 平成26年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2014-06-10

一般競争入札対象となる工事予定価格の引き下げ、公共工事の前金払い制度の拡大、契約における労働者環境の配慮の徹底、総合評価方式適用範囲見直し工事配置技術者配置期間の緩和など9項目改正されました。これらについて一定の評価をしているところでありますが、これらの成果をどのように感じ取っておられるでしょうか。  

加賀市議会 2013-03-11 03月11日-03号

◆(新後由紀子君) 私はこれまでも公契約条例総合評価方式など、地元業者がきちっと仕事をできるようなシステムにしてほしいということを申し上げてきましたが、今御答弁で、これから検討なさるということですので、ぜひこの辺はしっかりと検討していただきたいと思います。 次に移ります。 

小松市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2013-03-04

現在、総合評価方式評価基準において、市が求める配置予定技術者資格等の欄では、主任技術者管理技術者施工実績のみが加点対象であり、現場代理人は加点されておりません。しかし、主任技術者管理技術者と同等に現場従事している現場代理人実績として加点対象とすることを求めます。  

小松市議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2012-06-11

また、総合評価方式によりまして労働基準評価項目追加でありますとか、そういう求める動きもございます。  総合評価方式は、議員案内のとおり、あくまで公共工事品質確保を目的とするものでございます。そんな関係もございまして、技術に関係しない評価項目追加につきましては、今後慎重に検討をさせていただきます。  

七尾市議会 2011-12-12 12月12日-02号

さて、1999年の地方自治法施行令改正に伴い、価格とその他の要素を総合的に評価をし、落札者を決定する総合評価方式が可能となり、本市においてもこの総合評価方式導入をし、技術力地域貢献度などを点数化して、価格のみの視点にならないような仕組みをも導入をしておりますが、どこにも労働者の賃金に踏み込む規定はないと思われます。

金沢市議会 2011-09-16 09月16日-04号

ただ、プロポーザル方式による設計、総合評価方式、共同企業体及び市内業者への発注落札制限など、入札に多くの制限を付したことから、幾つかの要素が複合的に作用した可能性があるのではないかと推測をしているところであります。今後、事業者団体等から意見聴取を行った上で、必要に応じて入札制度評価委員会意見も聞きながら、今回の工事が不調となった原因について解明をしていきたいと考えています。 

金沢市議会 2011-09-15 09月15日-03号

このため本市では、こうした入札を防ぐため、さまざまな対策を講じてきていますが、平成22年度、23年度には、2年連続しまして最低制限価格等引き上げを実施したほか、平成19年度からは、総合評価方式を試行的に実施するなど、ダンピング受注防止対策の強化に努めているところであります。 函館方式のことについてお尋ねがございました。

七尾市議会 2011-09-12 09月12日-03号

あわせて総合評価方式による入札事業についてお尋ねします。 七尾市は、平成19年度から総合評価方式を試行的に実施しております。総合評価方式による入札とは、工事価格工事内容などの技術を組み合わせて、総合点数の高い業者が落札する方法であります。ぱっと聞けば、市が発注する公共事業品質を確保することと、地元業者技術の向上を図れるような制度に思えます。しかし、どうなんでしょうか。

七尾市議会 2011-09-09 09月09日-02号

私もそれは大変いい考えだなと評価をするわけですが、その入札制度導入するときには、やはり市に対していろんな寄附やボランティア、例えば、先ほど申しましたAEDつきのやつとか地震対応自動販売機とか、こういうものはすべてボランティア形式でその業者の方が貢献をするわけですから、そういった皆さんを総合評価方式的な手法で入札というものを実施すればどうかなという考えもございますが、その辺あわせてお願いいたします

金沢市議会 2011-06-28 06月28日-03号

また、入札参加資格審査総合評価方式競争入札において、除雪や防災活動などを加点項目とするなど、建設事業者地域への貢献を適切に評価できる制度を設けるとともに、平成22年度からは建設業界の厳しい状況にかんがみ、緊急経済対策として最低制限価格引き上げを行っているところであります。今後とも地域中小事業者育成を図ってまいりたいというふうに思っています。